DLC第2弾・冠の雪原で過去シリーズの伝説ポケモンが解禁されます。
ランクマッチにおいても、過去シリーズのポケモンが使用可能になったため、DLC解禁前に過去作品で準伝説ポケモンを準備し、解禁後にすぐに対戦で使えるようにしておきたいですよね。
さらに言うと「時間」と「お金」をなるべくかけずに、伝説・準伝説を入手したいはずです。
そこで今回は以下の観点で、過去作をやるオススメ度を決めてみました。
- ソフトの価格
- 伝説・準伝説を入手するまでの手間(初見プレイでのクリア時間)
- 入手できる伝説・準伝説の種類
おすすめの購入組み合わせも用意しているので過去作のポケモンが欲しい方は参考にしていただければと思います。
対象は3DSでプレイできるソフトとします。(5世代4世代も含めます。)
つまり前提として3DSが必要です。
ウルトラサンムーン(USUM)
時間とお金に余裕があるのであれば、直前の作品であるウルトラサンムーンがおススメです。
価格・時間・入手可能な種類
ソフトの価格は中古でもウルトラサンが「4000円」、ウルトラムーンが「3500円」程度と高めです。両バージョン買うのであればフルプライスで最新ゲームを買うくらいの値段になります。
ゲームボリューム、難易度共に高く、初見プレイでのクリア時間は20時間前後。
さらに伝説・準伝説を入手する要素として「ワープライド」というミニゲームをやらされるのですが、これがなかなか手間です。欲しいポケモンと遭遇するまでに1時間くらいかかります。
最大のメリットは両ソフトを購入することで、これまでのすべての伝説・準伝説を入手可能な点になります。対戦で活躍が予想されるカプ系も入手可能です。
ウルトラサンでのみ入手可能
伝説
ホウオウ、グラードン、ゼルネアス、ソルガレオ、ディアルガ、レシラム
準伝説・ウルトラビースト
トルネロス、ラティオス、ヒードラン、ライコウ、マッシブーン、カミツルギ、ズガドーン
ウルトラムーンでのみ入手可能
伝説
イベルタル、ルギア、カイオーガ、パルキア、ゼクロム
準伝説・ウルトラビースト
ボルトロス、ラティアス、レジギガス、エンテイ、フェローチェ、テッカグヤ、ツンデツンデ
共通
伝説
レックウザ、キュレム、ギラティナ、ミュウツー、ジガルデ、ネクロズマ
準伝説・ウルトラビースト
サンダー、ファイアー、フリーザー、クレセリア、ランドロス、ユクシー、アグノム、エムリット、スイクン、レジロック、レジアイス、レジスチル、ビリジオン、コバルオン、テラキオン、ウツロイド、デンジュモク、アクジキング、アーゴヨン、カプ系、シルヴァディ
注意点として、特定の手持ちでなければ入手できないポケモンがいます。
入手に手持ちの条件が必要なポケモン
レックウザ:手持ちにカイオーガとグラードン
キュレム:手持ちにレシラムとゼクロム
ギラティナ:手持ちにディアルガとパルキア
ランドロス:手持ちにボルトロスとトルネロス
スイクン:手持ちにエンテイとライコウ
手持ちの条件は片方のソフトでは満たせないので、結局両バージョンもしくは他の過去作を購入する必要があります。
どちらかしか買えない!
どちらかしか買えない。対戦で強いポケモンが欲しい!! という場合は
ウルトラムーンをおすすめします。
対戦という観点で見た場合、入手可能な優秀なポケモンは、
ウルトラサンはヒードランのみ
ウルトラムーンはボルトロスとテッカグヤが入手できます。
1種と2種であれば2種の方がお得です。(もちろん欲しいポケモンが出る方を選ぶのが一番です!)
ご自身が他に持っている過去作や欲しいポケモンと相談して購入をおすすめします。
ウルトラサンムーン まとめ
価格は高く時間もかかりますが多くのポケモンを入手可能です。
特にアーゴヨンは対戦でも活躍が見込めて、かつウルトラサンムーンでしか入手できません。
時間とお金に余裕があるのであれば両バージョン購入するのが手っ取り早いです。
- 価格:高い
- 初見プレイ時間:20時間前後(周回は10時間程度)
- 入手種類:多い
- 総合オススメ度:10/10点
サンムーン(SM)
入手できる種類はウルトラサンムーンと比較すると少ないですが、カプ系やウルトラビーストが入手できて価格が手ごろな点で優れます。
価格・時間・入手可能な種類
中古ソフトであれば両バージョンともに「1000円」を切っているのでかなりリーズナブルです。(ゲーム内容はウルトラと大差ないのにね)
初見のクリア時間はウルトラと大差なく20時間くらいになります。
これ以前の伝説準伝説は入手できませんが、カプ系やウルトラビーストが手に入るので値段から考えるとお得です。
サンでのみ入手可能
ソルガレオ、マッシブーン、カミツルギ
ムーンでのみ入手可能
ルナアーラ、フェローチェ、テッカグヤ
共通
ネクロズマ、ジガルデ、カプ・コケコ、カプ・テテフ、カプ・レヒレ、カプ・ブルル、シルヴァディ、ウツロイド、デンジュモク、アクジキング
どちらかしか購入できないのであれば、ムーンがおすすめです。
理由はテッカグヤが優秀すぎるからです。
サンムーン まとめ
プレイ時間はウルトラサンムーンと同等ですが価格の面で優れます。
ワープライドをせずにウルトラビーストを入手できるのは利点かもしれません。
- 価格:すごく安い(中古は1000円以下)
- 初見プレイ時間:20時間前後(周回は10時間程度)
- 入手種類:やや少なめ(カプ系、UBを入手できるのは優秀)
- 総合オススメ度:8/10点
オメガルビー・アルファサファイア(ORAS)
いわゆる第6世代です。
ここまでに登場した多くの伝説・準伝説が入手可能になっています。
価格・時間・入手可能な種類
中古でもオメガルビーが「2000円」、アルファサファイアが「2500円」します。なぜかサンムーンより高価な人気ゲームです。
プレイ時間は初見で10時間程度、周回であれば5時間くらいで可能になっています。かなりの高速周回が可能です。一部のポケモンはクリアせずに中盤程度の進行度でも入手できます。
ここまでに登場した伝説・準伝説をほぼすべて入手可能です。
オメガルビーのみ入手可能
グラードン、ホウオウ、パルキア、レシラム、トルネロス、※ラティオス
アルファサファイアのみ入手可能
カイオーガ、ルギア、ディアルガ、ゼクロム、ボルトロス、※ラティアス
※ラティオス、ラティアスは「むげんのチケット」を入手できれば両バージョンでゲットできます。「むげんのチケット」を持つ人と通信をする必要があり、数年前のこのゲームで通信する難易度は高いです。
共通
レックウザ、デオキシス、ギラティナ、キュレム、ヒードラン、レジギガス、クレセリア、スイクン、ライコウ、エンテイ、ユクシー、アグノム、エムリット、ビリジオン、コバルオン、テラキオン、ランドロス
以下のポケモンは手持ちの条件が必要です。
入手に手持ちの条件が必要なポケモン
キュレム:手持ちにレシラムとゼクロム
ギラティナ:手持ちにディアルガとパルキア
ランドロス:手持ちにボルトロスとトルネロス
レジギガス:手持ちにレジロック、レジアイス、レジスチル
おそらく人気だろうランドロスは片方のソフトだけでは入手できません。
片方だけを購入するのであれば、ボルトロスが出現するアルファサファイアがおすすめです。
まとめ
ウルトラサンムーンより安く、多くのポケモンを入手できます。
何より入手にかかる時間が少ないのがいいです。
- 価格:やや高い(中古で2000弱~2500円程度)
- 初見プレイ時間:10時間前後(周回は5時間程度)
- 入手種類:やや多め(UB、カプを入手できないのはネック)
- 総合オススメ度:7/10点
XY
今回の評価の観点で言えば、購入に値しません。
いくら安くても買わないでいいです。
- 価格:安い(中古で1000円以下)
- 初見プレイ時間:15時間前後
- 入手種類:少ない
- 総合オススメ度:0/10点
ブラック2・ホワイト2(BW2)
第5世代です。
そこそこの種類のポケモンを入手可能です。
条件を満たすことで隠れ特性のランドロスなどが入手できます。
価格・時間・入手可能な種類
両バージョン共に中古でも2000円弱します。2012年のゲームであることを考えると高いです。
プレイ時間は初見で15~20時間という感じです。周回でも7~8時間かかります。
入手可能なポケモンはぼちぼちです。
ブラック2のみ入手可能
ゼクロム、ラティオス、レジスチル
ホワイト2のみ入手可能
レシラム、ラティアス、レジアイス
共通
キュレム、コバルオン、ビリジオン、テラキオン、レジロック、レジギガス、ユクシー、アグノム、エムリット、クレセリア、ヒードラン
※両バージョン持っていれば、レジアイス、レジスチルを両ROMで入手できます。
ダウンロードゲームであるARサーチャー(300円)を購入することで隠れ特性の以下ポケモンを入手可能です。
ARサーチャー
ギラティナ、ディアルガ、パルキア、ホウオウ、ルギア、ボルトロス、トルネロス、ランドロス
隠れ特性のランドロスなどを入手する方法は現状、これしかありません。
が、冠の雪原で隠れ特性にできるアイテムが追加されるという噂もあります。隠れ特性が欲しい方も、様子見してからの購入でいいと思います。
どちらかを購入する場合は、ラティオス、ラティアスの欲しい方で決めるのがいいと思います。
ブラックホワイト2 まとめ
ARサーチャー込みで考えれば入手できるポケモンは多いです。
隠れ特性のランドロスなど希少性もあります。クレセリア、ヒードランが入手できるのも高評価です。
ただ、あえてBW2である必要があるかというと微妙です。ORASでいいかなとおもいます。
- 価格:普通(中古で2000円弱)
- 初見プレイ時間:15~20時間
- 入手種類:普通
- オススメ度:5/10点
ブラックホワイト(BW)
入手できるポケモンは少ないですが、ボルトロスorトルネロスが出現します。
かなり安価で購入できるため、ORASやUSUMと合わせてランドロスを入手するのに使えます。
価格・時間・入手できる種類
価格は中古で800円ほどです。10年まえのゲームなので妥当ではあります。
初見でのプレイ時間は15時間程度、周回は6~8時間でできます。ボルトロスorトルネロスを捕まえるだけなら、完全にクリアする必要もないです。
入手できる種類は少ないです。
ホワイトのみ入手可能
ゼクロム、ボルトロス
ブラックのみ入手可能
レシラム、トルネロス
共通
キュレム、※ランドロス、ビリジオン、コバルオン、テラキオン
※ランドロスは、手持ちにボルトロスとトルネロスを入れている必要があります。
ブラックホワイト まとめ
入手できるポケモンは少ないですが、安価にボルトロスorトルネロスが入手できます。
ORAS、USUMと合わせて購入することでランドロスが入手できる付属品と考えるのがよさそうです。
- 価格:安い(中古で800円弱)
- 初見プレイ時間:15時間程度
- 入手種類:普通
- オススメ度:3/10点(他シリーズと合わせ買いの価値あり)
第4世代(HGSS、Pt)
第4世代です。ハートゴールド、ソウルシルバー、プラチナになります。
正直、今回の目的では購入する価値はないです。第4世代のソフトだけでは剣盾にポケモンを持ってくることはできず(第5世代ROMが必要)、値段も中古で2000円くらいと高めです。
ゲーム内のバトルファクトリーで遊びたい人や、今の時代にバトレボが遊びたい異端者は購入をおすすめします。
- 価格:やや高い(中古で2000円弱)
- 初見プレイ時間:20時間程度
- 入手種類:普通(プラチナは少ない)
- オススメ度:1/10点
バーチャルコンソール(初代・第2世代)
赤緑青ピカチュウ、金銀クリスタルです。3DSのバーチャルコンソールで遊ぶことができ、剣盾にポケモンを持ってくることができます。
最大のメリットは持ってきたポケモンがすべて隠れ特性になる点です。
価格・時間・入手できる種類
ダウンロードゲームなので中古で安く買うことはできません。価格は全バージョン共通で1200円程度です。
初見クリア時間は初代8時間、第2世代は15時間程度でしょう。第2世代は伝説を捕まえるだけであれば8時間程度でいけるかもしれません。
入手可能な種類は少ないです。
初代
サンダー、ファイアー、フリーザー、ミュウツー
第2世代
スイクン、ライコウ、エンテイ、ルギア、ホウオウ、※セレビィ
※セレビィはクリスタル版のみ
バーチャルコンソール(VC) まとめ
現状、隠れ特性の伝説・準伝説を入手できるのはVCのみです。
しかしDLC冠の雪原で隠れ特性にできるアイテムが追加されるという噂があります。伝説・準伝説を目的に購入する場合は様子を見たほうがいいでしょう。
- 価格:普通
- 初見プレイ時間:15時間程度
- 入手種類:少ない
- オススメ度:2/10点
おすすめの組み合わせ
中古で購入することが前提です。運がよければ欲しいポケモンがすでに捕まえてあったり、入手可能な状態になっていて手間が省けます。
以下は準伝説に注目した購入組み合わせになります。
お金に余裕がある方
ウルトラサン・ウルトラムーンを両方購入しましょう。
一番確実です。両バージョン買わないとズガドーンとツンデツンデがそろいません。
逆に言うとUSUMを両バージョン購入するメリットはズガドーンとツンデツンデになります。
一部のウルトラビーストに興味がない方
USUMのどちらかを購入し、他シリーズで残りを補う方法です。
USUMのどちらかを購入するメリットはアーゴヨンになります。
US+AS(入手できない:フェローチェ、テッカグヤ、ツンデツンデ)
価格:6000円程度
UM+OR(入手できない:カミツルギ、マッシブーン、ズガドーン)
価格:6000円程度
アーゴヨンはいいやという人
アーゴヨンがいらないのであれば、無理にUSUMを購入する必要はありません。
まずSMのどちらかを購入
(テッカグヤ・カミツルギなど両方ほしい場合は両バージョンを購入)
価格:片方で1000円程度
上記に加えて以下のどちらかの組みあわせを購入します。
OR+W(ラティアスが入手できない可能性高く、3鳥は入手不可)
価格:3000円弱
AS+B(ラティオスが入手できない可能性高く、3鳥は入手不可)
価格:3000円強
この組み合わせであれば4000円程度で大体そろいます。
感想
正直、冠の雪原で伝説を入手する手段が追加されると思うので、対戦で解禁され次第使いたい! いろんな型を使いたい! という方以外は焦って過去作を購入する必要はないと思います。
ただ、過去シリーズを遊んだことがないのであればこれを機に遊んでみるのもいいかもしれません。
コメント